昨年は、ひとり分ずつのおせち料理を6人分通販で購入しましたが、今年は10月の時点で同じものが早くも売り切れ(泣)同じような一人一重の美味しそうなおせちを見つけることが出来なかったので、2016年は自分で重箱に詰めることにしました。
料理下手な私には「ただ詰めればいいだろう」と言う考えしか浮かんでいなかったのですが、実際に詰めようとしたら全く手が動きませんでした(´・ω・`)
一体どうやって詰めたらいいんだろう?????
そんな私を助けてくれたのは、こちらのサイトでした!
紀文のおせち料理大辞典
ちくわやかまぼこでおなじみの「紀文」公式サイトで読める、おせち料理のあれこれ。詰め方が図解入りで詳細に書かれていました。
助かる~~~!!!
でも、時すでに遅しとはこのこと。仕切りや葉ランがありません。。。元旦に調べたのですから当たり前ですが(;´∀`)
イオンで買った重箱についていた仕切りでは、大雑把すぎて使えません(TдT)わーん、どうしよう~と思って思いついたのがお弁当のカップです。
確かスーパーで、お正月用の模様が付いたものが売っていました。あぁー、買っておけば良かったーーーーと、後悔することしきり。
と言うか、前準備しなさすぎっ!おせち料理なめすぎ!料理下手なくせにいっつもこんな感じ!と、自分を責める1日の早朝なのでした(笑)
一応、参考にはするとして、自分なりに詰めて完成したのがこちら。自分にしては上出来ですが、一般の方からしたら下手くそ極まりないおせちですね( ;∀;)


やっぱり来年はひとり分ずつのおせち料理を頼むことになりそうです。
通販のおせち料理って大きなロブスターとか入ってますよね?4~5人分とか書いてあっても、あわびは3つしかなかったり、全体的な分量は合っていても人数分のメニューが揃ってないものばかり、それがいやで。
うちの場合はお年寄りが多いので、そんなにがっついて食べる人はひとりもいないわけですが、なんとなくイヤじゃないですか?人数分おかずが無いのって。
なんか本当は食べたいんだけど、遠慮して食べられなかったりして。
それと、うちの親が夫の親に「コレ食べて、あれもどうぞ、これもどうぞ」ってすすめているのが「迷惑なんじゃないの?」と思っちゃうわけです。
自分のペースで自分の好きなものを好きなタイミングで食べたいんじゃないかなって。それを叶えてくれるのが、一人分ずつのおせち料理だなって思っています。気を使いすぎるとこういう考えに行き着くわけですが、間違っているのかなー…。
2017年は早めにまたこれをゲットするぞ!とっても美味しかったんですもの(^^)

↑2015年のおせち料理
コメントを残す